地磯釣り(3)
地磯釣り、最終回の帰り編です。
来た道を戻る予定でしたが・・・
相棒が「イシダイ釣りをしていた二人組が、あのガケを登って行った」
「きっと近道なんだ」と主張します。
「近道」、よだれが出そうな あま~い言葉に乗ってしまいました。
へっぴり腰でよじ登り、何とかガケの上へ到着。
スコールの様な雨雲が接近してきました。
でも「近道」だから大丈夫。
きっと、10分位で駐車場につくでしょう。
「近道」だから、余裕ブッこいてしばし休憩。
案内図が親切に設置されていたので見ると、「らくらくコース」なるものがあります。(ラッキー)
「近道」+「らくらくコース」 = 「超らくちん」 でしょ?
「超らくちん」行程へ、しゅっぱーつ (*゚▽゚)ノ
ちなみに飲み物は、全て飲んでしまったのでもうありません。
20分経過・・・ 近道???
汗が顔からポタポタたれてます。
雨が降り始めました。
40分経過・・・ 近道じゃない!
そして、ドシャ降りの雨に・・
顔からタレているのが、汗だか雨だかわかりません。
水分補給できず、ひたすら歩きます。
1時間後、フラフラになりながら駐車場に到着です。
パンツもびっしょり。(オモラシじゃありませんよ)
着替えて、オシャレなレストランへ。
相棒いわく、「ナメクジから人間に戻れた~ あ~シアワセ」(同感)
レストランのトイレでオシ○コをしたら、ビックリ!
茶色いじゃありませんか。
脱水症だか熱中症だかの始まりだそうです。
しかし 「近道」・・・
気をつけましょうね。
地磯釣り(2)
前回からの続きで、いよいよ釣り開始。
まずは水深がわからないので、調査がてらに第一投。
意外に深いぞ。 調査がてらの第二投。
ヒット! 30センチ位のイサキをゲット。
そのまま1時間ほど、30~35センチのイサキが入れ食い。
あ~、 シ ア ワ セ。
そしていよいよ日の出? と思いきや西に月が沈むところです。
同時に東から日の出。
幻想的です。
幻想的な雰囲気を堪能していると、隣にずるそうなオッサンが割り込もうとしてきました。
私「そこ邪魔だよ」。
押し問答の末、ブチキレ始めた私が「おまえは、あっちの方でやってろ!(怒)」。
殺気を感じたのか、ずるそうなオッサンは去って行きました。
しかし、良い磯です。
海はきれいだし、眺めも最高!
太陽が出てからもイサキとメジナが飽きない程度に釣れます。
気がつくと、クーラーボックスにイサキが沢山(14匹)。
小さ目のイサキを2匹リリース。
近くのルアーマンに4匹おすそ分け。
残り8匹を、お持ち帰り~。
釣りを堪能し、午前9時に帰る準備を始めました。
午前10時、撤収です。
そして、悲劇は起きました。
次回に続く。
地磯釣り(1)
土曜日に、南伊豆へ地磯釣りに行ってきました。
目標は「ケガしないで無事に帰ってくる」こと。
金曜の夜10時に友人と出発。
出発してすぐに家内から電話、「津波注意報が出たよ!」。
今更中止はできん、「うん、注意する」。
伊豆の釣り餌屋に着くと「全ての港を、警察と消防が封鎖してるから釣りはできませんよ」。
私「地磯だから大丈夫。エサ売ってくれ!」。
餌屋「地磯は海上保安庁の巡視艇にサーチライトで見つかり、怒られますよ」。
私「怒られたら、どうしたらいい?」
餌屋「えっ? ・ ・ ・ ・ 知らなかったと言うとか・・・」。
私「OK、じゃエサ売ってくれ!」
(あまりにもおバカなので相手にしたくなかったのかも知れません)
エサの購入後、すぐに津波注意報は解除!
深夜2時、釣り場周辺の駐車場に到着。
既に車が2台。 (俺よりバカが2~3人いる)
すぐに、もう一台到着。 (俺と同じくらいのバカだ)
そして、真っ暗の山道へ。
ちなみに 15キロ位の荷物を背負ってます。
クモの巣に弱い相棒が先行。
山道の次は磯歩き。
足場がない磯道には、ありがたい事に手すりがあります。
25分程ヒーヒー言って、真っ暗闇の目的地に無事到着。
足元は海です。
一応、津波情報収集のためラジオのスイッチON。
湿度は限りなく100%に近く、無風。
既に汗だくですが、汗が止まりません。
たっぷり休憩してから準備をし、午前4時 待望の釣り開始。
いよいよと言うところで、次回に続く。
新しい釣り
今週末、新しい釣りにチャレンジしてきます。
それは地磯(地続きの磯)での釣り。
釣り道具をかついで、山を超え谷を越え、あまり人が来なくて場荒れしていない磯の釣り場へ。
30分位の山歩き&磯歩きです。
安全対策にライフジャケット、スパイクシューズ、背負子を買いました。
道具はシッカリ揃えましたが、私と同行者の友人は二人とも「結構ヘタレ」です。
「うわっ、クモの巣だ! もう進めない」
「うわっ、ハチだ! 怖くて動けない」
道具を持って5分も歩けば「もう限界、休憩ね」
いつもこんな感じです。
今回の目標は「ケガしないで無事に帰ってくる」こと。
さて、ヘタレオッサンコンビは目標の磯に行って、無事に帰ってこれるでしょうか?
あんまり自信はありません。
としまえん
休暇をとって、としまえんのプールへ目の保養・・・
じゃなくて、泳ぎに行ってきました。
土日は大混雑だそうですが、平日の午前中は意外に空いてます。
午前中はウォータースライダーが待ち時間なしで乗りまくれます。
ちなみに午後は、1時間待ちになってました。
「平日の午前」お薦めです。
是非、目の保養・・・
じゃなくて、ウォータースライダー等で楽しんでください。
釣り歴25年で気付いた事
趣味の釣りを始めて25年くらいが経ちました。
最近やっと気付いた事があります。
漁師や地元のオッサン達が良く「ここではコッチ向きの潮が流れる時が釣れる」と言います。
今まで聞いた話を総合すると「下り潮」が釣れる。
伊豆あたりでは、南西から北東方向に流れるのが「下り潮」です。
「下り潮」になると海の透明度が良くなって、水温が上がるそうです。
大昔からの言葉なので「上り」「下り」の起点は東京ではなく、京都。
「上り潮」「下り潮」は、満潮干潮とは関係なく流れます。
調べてみたら、黒潮が接近すると「下り潮」、遠くに離れると「上り潮」。
こりゃ大発見だ! 次回の釣りは大漁だ!
で、「下り潮」はいつだ?
黒潮状況次第で、2~3日同じ流れが続く時もあれば半日で変わる時もあるそうです。
って~ことは~、予測で・き・な・い・・・
全然ダメじゃん!
夏バテ気味
猛暑続きで夏バテ気味です。
木曜日くらいになると、一週間分の体力を使い果たした感じです。
おまけに、竹島や尖閣の報道を見ていると政府の弱腰対応にイラッときます。
こんな時は、海へ釣りに・・・・
行きたいけど、こんな暑さじゃ焼き鳥になっちゃいそうです。
「暑さ寒さも彼岸まで」のお彼岸まで、あと1ヶ月。
指折り数えて、待ちましょう。
広告収入
今流行りの、フェイスブックやユーチューブ等は広告収入が収益源です。
スポーンサーのサイトや映像が表示される回数に応じて、報酬がもらえる仕組みです。
私は、どーーーしてもこのビジネスモデルが受け入れられません。
「何かを作る」「何かを仕入れて売る」。
頭が固いのかも知れませんが、これが私のビジネスモデル。
有名な投資家 ウォーレン・バフェットさんはもっともっと頭が固いようで、IT業界全てが認められないそうです。
(この人、マクドナルドの野菜とソースを除去したハンパーガーとチェリーコークしか口にしない横綱級の偏食家)
話はそれましたが、広告収入に戻ります。
広告収入が収益源で一昔前に流行ったミクシィ、流行が去って現在は株価が20分の1。
やっぱり、ビジネスモデルとしては問題が有るんでしょうね。
ピンチのシャープ
シャープが赤字続きでピンチです。
更に、資本提携予定の台湾のメーカーに危機を見透かされ、困っているそうです。
「シャープ製品 そんなに売れてないんだ・・・」
そう言えば、今年の我が家の家電製品買い替えでも、シャープ製品は買わなくなりました。
買い替え前
液晶テレビ → シャープ
DVDレコーダ → シャープ
エアコン → 三菱電機
買い替え後
液晶テレビ → パナソニック
ブルーレイレコーダ → パナソニック
エアコン → 東芝
製品選択のポイントは「1.省エネ性能」と「2.価格」。
残念ながら、我が家のニーズに適合するシャープ製品はありません。
関東は昨年、計画停電を体験したため、電力不足や電気料金値上げがニーズの根底にあるんだと思います。
関西のシャープは、ここら辺が敏感じゃなかったのかな?
残暑お見舞い
残暑お見舞い申し上げます。
一昨日の8月7日は立秋でした。
(立秋を過ぎたら「暑中お見舞い」でなく「残暑お見舞い」です)
「秋の気配が現れてくる頃」です。
たしかに、昨日の朝は涼しくなりました。
連日、猛暑日が続くと疲労がたまってきます。
ここら辺で夏休みを取るのが、夏バテ防止に効果的だと思います。
都合が良い事に、日本にはお盆と言う風習があり、夏休みが取りやすくなっています。
夏休みはしっかり取りましょう。