新入社員シーズン
例年だと新入社員をあちこちで見かけるシーズンです。
が、今年は見かける頻度が少ないですね。
企業が採用を抑制した結果ですが、今までに無く少なく感じます。
景気に翻弄される学生さんには本当に同情します。
しかし新入社員ってすぐに見分けがつきますよね。
3ヵ月もすると見分けがつかなくなってきますが、今の時期は学生と社会人の中間でまさしく「新入社員」。
スーツを着た学生と言った感じです。
あ~~、思い起こせば20数年前・・・
私もピカピカの新入社員でした。
新年度
本日から新年度入りです。
ソフトフロンティアでは新卒の採用を2年に1度しか実施しないので、今年は新入社員がいません。
ちょっぴり寂しい感じです。
しかし、来年の新卒採用に向けてそろそろ活動を始めないといけません。
募集を始めると結構忙しくなるので、年度末の疲れが癒されてから開始するとしましょう。
年度末
年度末です。
4月からの新規取引や継続取引の契約事務で結構忙しいのであります。
おかげさまで新たに1つ取引先が増えました。
取引先は増えたものの、他のプロジェクトの規模が小さくなったりして、差し引きすると多少のマイナスと言った所です。
でも収益は目標値分を確保できているので、◎です。
無煙タバコ
無煙タバコが5月にJTから発売されます。
火を使わず煙が出ないので受動喫煙の迷惑がかからないそうです。
発売されたらすぐにチャレンジします。
従来のタバコより体への悪影響は大分軽減されるでしょうし、肩身の狭い思いをしなくて良さそうなので、無煙タバコへの期待は特大と言うか無限大です。
JTさ~ん、さっさと発売しちゃってくださーい。
社員面接実施中
只今、ソフトフロンティアでは全社員の社員面接実施期間中です。
社長が直接面接します。
社員によっては社長相手で緊張し、言いたいことが言えない場合もありますが、緊張していてもその人のモチベーションの状態は把握できます。
上司、部下のミスマッチや本来の情報伝達ルートでは伝わってこない様々な問題をキャッチして解消するために実施しているのですが、面接で評価されてしまうと勘違いしている人がいるようです。
ちなみに、二日酔いでは面接相手に失礼なので、この期間は夜のお付き合いを控えめにしています。
あと一週間・・・
第3回ソフトフロンティアカップ
先週の土曜日に春のゴルフコンペ、ソフトフロンティアカップが開催されました。
ものすごい強風の中、トンビが飛んできて油揚げをさらって行きました。
ちなみにトンビの名前は、てっちゃんです。
ゴルフコンペのルール
今週末は半期に1度のソフトフロンティアカップが開催されます。
初回は菅ちゃん、第2回はてっちゃんが優勝しました。
そして今度は第3回です。
毎回、優勝カップや景品を自分の物になるとの下心一杯で準備し、何も手に入れられませんでした。
優勝カップが獲得できない主催者の社長は考えました・・・
そう言えば、オリンピックで欧米の選手が勝てなくなるとなぜかルールが変わりメダルを取れるようになる・・・
ルール・・・
あっ!ひらめいた!
と言うことで、今回からハンデの計算方法が従来より一層紳士的な方法に変えることとなりました。
どこから見ても公平で紳士的なルールです。
でも、なぜか今回だけは優勝できる予感がします。
RSウィルス
RSウィルスに感染してしまいました。
と、言うと大変な病気に感染したように聞こえますが、一般的には「鼻かぜ」と呼ばれています。
ちょっとばかり無理をしてしまったので少々悪化してしまいました。
RSウィルスに直接効く薬は無いそうです。
医者に行っても咳やのどの痛みを緩和する薬が処方されるだけで、自分の治癒能力で完治するしかないそうです。
十分な睡眠と水分補給をしていれば一~二週間で治るそうです。
「鼻かぜ」ってなかなか治んないんだよな~なんて思っていましたが、元々そう言うウィルスだったんですね。
免疫はできないの?と言う疑問も湧きましたが、A型インフルエンザと同じで常に変化を繰り返しているので免疫ができてもまたかかってしまうそうです。
ただし生まれてから繰り返しかかるので、徐々に症状が軽くなるそうです。
と、本日は家庭の医学講座でありました。
ひっくしょん!
確定申告
今週はとっても忙しいです。
忙しいのを置いといて確定申告へも行ってきました。
確定申告するほど沢山収入がある訳じゃありませんが、株式売買の利益があったので「お代官様、昨年はちょっぴり儲かりましたが、一昨年に大損こいたんで年貢は勘弁してくださいまし」とお願いをしに行きました。
電子申告とか言う、すっげー難しいシステムを駆使して申告書を作るんです。
係りの人に聞かないと全然作業が進みません。
手をあげると係りの人がすぐ来てくれます。
着席早々に手をあげたら、若くて親切できれいなおねえさんが来ました。
気を良くして再度手をあげたら、白髪の爺様が来ました。
更に手をあげたら、角刈りのおっさんが来ました。
もう二度と手をあげることはしませんでした・・・